『コピックの使い方の基礎知識とちょっとしたコツ』前編
コミックイラストコースこんにちは!コミックイラストコースのアナログテクニック担当の木元です。
アートスクールには通信講座があるのですが、
時々その課題の中のカラーイラストをコピックでされる方がいらっしゃいます。
コピックは鮮やかで色数が多く手軽に使えるところが魅力。
今回とその次の私のブログ担当の回の2回に分けて、
このイラスト↓を例にコピックの使い方の基礎知識とちょっとしたコツを紹介します。
まずは下絵。
後ろの建物の窓が足りませんが、トレスして描くので部分的に使いまわします。
下絵の次は線画。
コピックはアルコール溶剤を使った画材です。油性ペンなどの線の上に塗ると線が滲んでしまうので線画専用のマルチライナーというペンがあります。
このペンを売っている店が近所になかったりという場合は市販のボールペンやインクで代用できることがあります。PILOTのHI-TECシリーズやuniのSIGNOシリーズの一部などが使えます。
今回はSIGNOの黒で描きましたが、インクの色や紙の種類、描いた直後など条件によっては滲むこともあるので必ず試し描きしてくださいね。
つけペンの場合もPILOTの証券用インク(黄色のパッケージの箱)が使えます。
ただし色を塗る段階でも滲むので気をつけてください。
コピックはコピーした絵に塗ってもコピーの線がにじまないという事が名前の由来です。なので線画は別の紙に鉛筆で描いたものをコピーしてもよいですし、ペン入れしたものも色を塗る前の段階でコピーを取っておけば失敗してもやり直しができます。
コピーは家庭用プリンターからでも大丈夫ですが、プリンターインクが染料インクの機種でのコピーの場合だと線画は滲んでしまうので確認してからにしてくださいね。
いよいよ着彩!の前に、・・・
アルコール溶剤は水よりも乾きやすく染み込みやすいので、輪郭線からはみ出たり紙を突き抜けて机を汚してしまったり、ゆっくり塗ってると最初に塗ったところが乾いてムラだらけになってしまいます。
画用紙などの厚手の紙に乾かないうちに一気に塗るのが基本。
塗りながら迷っている暇はないので、失敗しそうなところはあらかじめ色合わせしておきましょう。
例えば、建物のところのステンドグラスのような部分。
虹の色を表現したかったので7色あればよいのですが、なめらかなグラデーションにするとこんな感じになります。
そのために実際はこれだけの色を使いましたが、これもやってみなければ何色いるのかわかりませんでした。
キレイなボカシやグラデーションのコツは塗りの順番。
コピックは薄い色に濃い色を重ねる塗り順ではくっきり色が分かれてしまうので、濃い色→中間色→薄い色で色を重ねていって滲ませていき、ムラになった場合は乾かないうちに微調整します。
準備も出来たし、さぁ着彩!
・・・と、今回はここまでです。続きはまた私の担当する回のブログで!!