アナログ作業ちょっとした疑問集 ~ベタ~ホワイト・トーン編~

こんにちは。マンガコースです。
ここ数年で『マンガ制作は一からフルデジタルで』、という方がかなり増えています。とは言えデジタル作画のための環境が整っていなければ、やはり機材を揃えて描きはじめるのは金額的にハードルが高いですよね。また、アナログの持ち味を生かしたいという方もおられます。ですので、まだまだマンガ原稿をアナログで制作されておられる方も多いです。
 そこで今回は、前回に引き続き、マンガコースの受講生でアナログ制作初心者の方から技術面のことでよくご質問されることや、ちょっとした小技などをこちらにまとめてみたいと思います。今回は『ベタ~ホワイト・トーン編』です。良かったらご覧くださいね。

【ベタ~ホワイト編】

◆ベタに油性マジックは使ってもいいの?

→黒くなればなんでもかまいません。ただし油性マジックは境界が少しにじんだり、裏移りします。年月が経つと油分が紙の塗っていない部分に染み出すこともあるので注意しましょう。

 

◆ベタムラはあっても大丈夫?

→多少は大丈夫ですが、きれいな原稿にするには、重ね塗り(二度塗り)するなどして、出来るだけムラの少ない状態にする方が良いですよ。

 

◆ツヤベタが難しい…

→穂先がフェルトタイプの筆ペンであれば、ツヤベタも簡単に出来ます。ただしホワイトと相性の悪いインクもあるので(赤くなったり、何度重ねてもグレーになったり…)、自分に合う筆ペンを探しながら色々試してみると良いと思います。

 

◆ホワイト用に、白のゲルインクのボールペンは使ってもいいの?

→構いません。ただし下の色がにじんでグレーにならないように使ってください。

 

◆つけペンで細かい部分にホワイトを入れたい

→ドクターマーチンのペンホワイトであれば、つけペンを使って線を描くことが可能です。ただし黒いインクよりもずっと粘性が強いので、上手く使うにはコツをつかむことが必要です。つけペンで描くのが難しい方は、面相筆などの細い筆を使う方がスムーズに描けます。

 

◆コマを丸ごと描き直したい…。これって1ページ全部書き直すしかない?

→切り貼りという方法があります。ホワイトで修正しきれないほどの広範囲で修正したい場合に使います。

①失敗した原稿の下に新しい原稿用紙を重ねて、マスキングテープなどでずれないように2枚を留める。
②カッターマットなどを敷いて、①の原稿用紙の修正したいコマを、重ねた新しい用紙と一緒に切り取る。(枠線の内側で切っても、枠線の外で切っても構いません。)
③切り取ったら、重ねた原稿用紙のテープを外して一枚ずつにする。
④修正したい原稿用紙のくりぬいた部分に、下に重ねて一緒に切った同じサイズの紙をはめ込んで裏からテープで留める。
⑤はめ込んで綺麗になった用紙部分にまた新しく描き直す。
 ※切る時は綺麗に一気に切らないとサイズがずれるので、ステンレスの定規を使うなどして注意して切り取りましょう。
 ※投稿の際、修正や切り貼りは基本減点にはなりませんが、多用は控えましょう。

 

◆どうしてもホワイトの上からペン入れをしたい…

→太い線や抑揚のない線はまだ描けますが、細い線だとホワイトの上にペン入れはとても難しいです。どうしても、ということであれば、修正テープで修正し、その上に薄い紙を乗せて、貼った修正テープをトーンヘラなどでしっかり押さえて平らにします。その後、修正テープを削らないように気をつけながらペン入れをする…という方法があります。いきなり本番は難しいので、できれば練習してから挑戦してみましょう。

【トーン編】

 

◆濃い色のトーンを貼る時、ペン線が見えにくいので切りづらい…

→トレース台を使えば、濃い色のトーンでもしっかりペン線が見えるので切りやすくなりますよ。

 

◆ベタの上にトーンは貼っていいの?

→ベタの上にトーンを貼るとコピーやスキャンだとグレーっぽくなってしまいますが、印刷された時はきちんと黒になるので大丈夫です。

 

◆重ね貼りはどれくらいまでできるの?

→アナログの場合、あまり重ねすぎると印刷にきれいに出るかわからないので、多くても3枚までにしましょう。

 

◆小さい場所にトーンを貼るとはがれてしまう…

→トーンの上から、透明なトーン(フキダシトーンなどで印刷されていない部分など)を大きめに被せるように貼ってはがれないようにするか、貼りたいトーンを貼りたい部分より大きめに貼って余分なところを削りましょう。メンディングテープなどで貼ることも可能ですが、印刷によっては貼った部分の線が太く出たり、テープの線が何となく印刷される時もあるので注意しましょう。

 

◆トーンを定着させるためにこすって貼りつける時、トーンがずれたり汚れたりしてしまう…

→必ず不要になったトーンの台紙や、コピー用紙などの薄い紙をトーンの上に載せてからこするようにしましょう。

 

◆トーンを間違って貼ってしまった!剥がせる?

→剥がすことは可能です。慎重にゆっくり剥がしましょう。ただし剥がしたトーン(一度使ったトーン)はもう使えません。

剥がしにくい場合はドライヤーで温めると剥がしやすくなります。ただしあまり温風に当て過ぎると原稿用紙そのものが痛むので注意しましょう。
 剥がした後はトーンの粘着剤が残っていることがあるので、きれいな状態の消しゴムをかけて、粘着剤を取りましょう。

 

◆線(切る目印)のないところにトーンを貼るのが難しい…

→薄い水色(たまに印刷に出るので注意)や黄色の色鉛筆などで指定して貼りましょう。

 

◆背景など直線の部分に貼る時、定規を使って切ってもいい?

→もちろん構いません。むしろその方が綺麗に切れるのでお勧めです。ただしプラスチック製の定規はカッターの刃で定規そのものを痛めてしまうので、アルミ製の定規を使うようにしましょう。

 

◆トーンの上にホワイトってできる?

→できます。たまにホワイトをはじく時もあるので、ホワイトをしたい所に軽くきれいな状態の消しゴムをかけてからするといいですよ。(強くこするとトーンが削れるので注意)

 

◆トーンフラッシュを削っていたら、削った覚えのない部分まで削れている…

→定規をずらす時に押さえつけたままズラすと、定規のアルミ部分がトーン表面を削ってしまう時があります。削る時以外は定規を押さえつけないように注意しましょう。

 

◆貼る前からトーンが何だか薄汚れている…

→保管時にホコリの多い場所に置いていたり、大きめに切り取ったトーンの余った部分を台紙に戻す時などに、トーンの粘着部分にトーンの削りカスや小さなごみ、ホコリなどが入り込んで汚れる事があります。トーンを貼る時はマメに掃除して汚さないように気をつけましょう。

 

◆トーンの上にインクがついてしまった!やっぱりこれは貼り直すべき?

→まれに、トーン部分だけをウエットティッシュなどでふき取ればきれいになる時があります。試してもだめな時は残念ながら貼り直しましょう。

 

◆トーンの削りカスが上手く掃除できません…

→ねりけしに取り込んだり、粘着の弱い(弱くなった)テープに貼り付けて取ったりしましょう。削りカスは出来るだけマメに掃除するようお勧めします。

 

 こんなところでしょうか?他にもいろいろ作業をしていると分からないことが出て来るとは思いますが、その時はマンガ作業に詳しい方に訊いたり、本やネットで調べたりしてみましょう。
 マンガの作画は最初は勝手がわからず時間がかかることもありますが、描いていくうちに手順が分かるようになりスムーズに進めることが出来るようになります。まずは気楽に『マンガを描く』ことに挑戦してみてはいかがでしょうか?頑張ってみて下さいね!

 

 

井原 安子

ihara2014
Profile
同志社大学経済学部卒業
大学在学中に漫画家デビュー。
以降、読み切り・連載作品を発表、コミックス出版を重ねる。
現在はフリーのマンガ家として活動中。
Message
小さい頃から、マンガを描くのも読むのも大好きで、今は趣味も仕事もマンガという大人になりました(笑) 特に読む方はジャンル問わずです。
好きな気持ちとやる気は、マンガ制作の大きな力になります。初めての方もレベルアップしたい方も、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
ArtWorks
講師インタビュー

 

 

 

 

マンガコースのコース紹介はこちらから

マンガのコース料金はこちらから

マンガのコースの無料体験ってどんなことするの?はこちらから

マンガのコース受講生のオリジナル漫画はこちらから

このページのトップへ