写真製版(間接法)について

シルクスクリーンによる印刷は、大別して直接法と間接法がありますが、アートスクールでは再現性を重視して、一般的に広く行われている間接法の写真製版を推奨しています。

 使用する版は、丈夫な枠に紗を張ったものを版として使用します。(昔は絹糸の紗を使った版が主流であったため、シルクスクリーンと呼ばれるようでしたが、現在ではテトロンが主で他にナイロンやステンレスなどがあります。)

  画像を版に定着するためには、感光乳剤を使用します。(感光乳剤には、水性用、油性用があります。さらに、感度や対刷性などを考慮したものなどもあります。)感光乳剤を版面に均一に塗布するためのバケットスキージを使用します。(紗の粗さや画像、使用目的などによりコーティング(塗布)する回数で感光乳剤の膜厚を調整します。)

 色ごとに描画用透明(または半透明)に遮光性のある描画材で、光を通さないように描画をしていきます。画像を描画したフィルムと感光乳剤を塗布した版を密着し、紫外線を照射して版を作ります。(水洗すると遮光した部分のみ硬化せず、溶けて流れ落ちます)

 印刷インクも水性、油性があり用途に応じて使用します(仕上がりがマット、セミグロス、グロスなどがあり、布用、紙用、金属用等々様々)。近年紙用インクではUVインク(紫外線硬化)使われていることが多いようです。印刷は単純に刷りたい位置に版または印刷されるものを置き印刷します。版画の場合、丁番の付いたテーブルに版を固定し、テーブル面に木版と同じようにカギ見当で用紙を固定する位置を決め、用紙をセットします。印刷方向の端に用意したインクを列べて、スキージと呼ばれるゴムベラで置いたインクを擦り出すようにスキージを引いて刷ります(スキージはウレタンのものが多いが、塩ビ、天然ゴム、金属などもあり、基本として硬い素材には硬いゴムのスキージを使い、柔らかい素材には柔らかいスキージを使う)。その他必要なものとして、洗い用スポンジ、剥膜液、パレットナイフ、専用溶剤、中性洗剤、ウエスなどがあります。

 次に順をおって大雑把ではありますが、簡単に作業工程の写真を紹介します。

・ 原稿を基に印刷したい画像を色ごとに
マットフィルムにオペークインクやオペークマーカーなどの遮光性のある描画材で描いていく。

・ 版にバケットスキージで感光乳剤を塗布し、感光しないように暗い場所で乾燥させる。

・ 乾燥した版に画像が描かれたマットフィルムを密着させて感光する。(日光写真の要領)

・ 感光させた版にシャワーで水洗する。
(感光されてない部分が水に溶けて流れ、画像部分だけが抜け落ちる)

・ 濡れた版を乾燥させる。(製版終了)

・ 製版が終わった版を刷り台にセットする。(ほんの少しだけ版を浮かしてセットする)

・ 印刷用紙を刷り台にセットする。

・セットされた版面に刷りやすい硬さに調整したインクをならべる。
スキージで版面を押さえるように引きながら、インクを落として行く。

・ 印刷された用紙を乾燥させる。

・ 最後は掃除をして終了。
・ 解版して使用した画像を取り除き、再度新しく作業ができるようにする。

 

 

 

 

良い印刷をするためにはそれぞれの行程で細かな技法や注意しなければいけないことがあります。

 余談ではありますが、多くの方がシルクスクリーンと聞くとTシャツやトートバックの印刷をイメージされますが、ハンドメイドの場合には、多くの場合、水性インクでバインダーという定着剤を刷り込むため、粗い紗を使います。そのため細かい絵柄を印刷することが難しくなります。
 一般に布地に細かな画像が印刷されたものは、コピー転写や、転写紙を用いたものが多いようです。転写紙の場合は、ラバーインクを転写紙に印刷して布地に熱転写します。コピー転写の場合は、定着剤をシルクスクリーンで布地に印刷し、熱転写します。もうひとつ言えば絹、麻などと化繊(化学繊維)では使用できるインクが違います。特に手刷りの水性インクでは、はっきりした違いがあります。いずれの場合にもシルクスクリーンを用いるため、多くの方が何でもシルクスクリーンで刷れるイメージを持っておられるようです。
 版画に限らずどんな技法でもイメージに最適な技法を選び、より良い作品作りに繋げて頂きたいと思います(技法に適したイメージ作りもあり)。そのためにはより多くの技法を学ぶことも大切なことかも知れません。

 

 

 

 

 

 

谷山 文衛

谷山 文衛
Profile
‘10 佐伯俊男展に参加(DA-END/PARIS)
‘11 「日本のイメージの多様性」展(USA)
‘12 V Biennale Internazionale Mail Art2012(ITALIA)
‘13 International Mail Art Exhibition at the Akademie der Kunst.Berlin(GERMANY)
‘13 第4回 NBCシルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展(美術家連盟画廊/東京他)
‘15 日米美術交流展(金沢湯涌創造の森/石川)
美学出版刊行『戦後関西版画史』の「関西の版画工房」を執筆
大阪芸術大学、京都造形芸術大学元非常勤講師
宝塚造形芸術大学元特別講師
刷り師として国内外有名作家の版画制作に携わる。
Message
ストレスの溜まる現代社会で、
ひとときの精神の解放を共有したいと思っています。
ArtWorks

 

 

 

版画コースのコース紹介はこちらから

版画コースのコース料金はこちらから(美術科の下に表記有りです。)

このページのトップへ