デフォルメキャラ×推し活!CLIP STUDIO PAINTでファンアート【初心者向け】
ブログをご覧くださりありがとうございます。
アートスクールオンライン講座 マンガコース講師 田村かよ です。
「推し活」という言葉が当たり前となった最近ですが、皆さま「推し」はいらっしゃいますか?
2次元キャラクター、3次元のアイドルや俳優、生物、果ては無機物などなど…
「推し」の種類だけ「推し活」にも様々な応援の仕方があります。
ご自身でファンアートを描いてみたり、ライブに持っていく応援グッズを自作してみたり、イラストやイベント等の感想・レポ漫画を描く事で応援やファン同士の交流の幅がぐんと広がったりします。
当記事は、「推し」のためにファンアートを描いたり応援グッズを作ってみたいけど、どうすればよいのかわからない!という方に向けて解説いたします。
少しでもみなさまの手助けになれましたら幸いです。
1.推しをデフォルメキャラで描く魅力
(1)可愛さ倍増!デフォルメで推しへの愛を表現
「推しをリアルに美しく描きたい」という方もおられると思いますが、「遠目でもパッと一瞬で推しがわかる」というメリットもあるため、当記事ではデフォルメキャラについてご説明いたします。
デフォルメキャラとは、特徴を簡略化しながらも個性を強調する描き方です。
ちびキャラ・ミニキャラ・SDキャラとも表現されることがありますが、これは主に2~3頭身のデフォルメキャラクターを指した言葉です。
また「等身キャラ」という表現もありますが、「頭身キャラ」とニュアンスが異なります。
「頭身」とは、キャラクターの身長と頭の大きさとの比率をいいます。
たとえば、身長が頭6つ分であれば6頭身です。
等身キャラをアレンジしてミニサイズで描いたキャラクターを「SDキャラ」といい、2~3等身に縮めたキャラクターを指します。
※頭身については後述の「3.デフォルメキャラの描き方講座 基本編」で紹介します。
推しの大好きな表情や特徴的な髪型を小さくてかわいいキャラに描くことで、愛情がより伝わる作品が完成します。
ミニキャラ・SDキャラ (スーパーデフォルメキャラ) |
頭身を大きく縮めてデフォルメしたキャラクター。 一般的に2〜3頭身ほどのバランスで描かれ、丸みのあるフォルムや大きな目、シンプルな手足が特徴。 「ミニキャラ」とも呼ばれ、アニメ・マンガ・ゲームなどに活用。 【 描き方のポイント 】
|
等身キャラ | 一般的な人の身長と同等のバランスで描かれたキャラクター。 マンガ等で描かれる通常のキャラクターが等身キャラに該当します。 |
(2)SNSで共有しやすい!推し活の輪を広げよう
デフォルメキャラは、全体的にかわいらしい仕上がりの作品になります。
そのため、SNSでのファンからの評判も良いことが多々あります。
また、デフォルメキャラは全身を収めて描くことも容易なため、投稿サイズにも収まりやすく、パッと一瞬見ただけで推しが描かれていることが判別しやすくなります。
これによりファン同士の交流を促進するきっかけにも!
2.CLIP STUDIO PAINTでデフォルメキャラを描くための準備
(1)CLIP STUDIO PAINTの入手方法
イラストを描くツールはたくさんありますが、イラスト・マンガ・グッズ制作など幅広く対応できるCLIP STUDIO PAINT(以下クリスタ)について紹介します。
クリスタは、画像編集・デザインツールとして有名なPhotoshopやillustratorと比べて直観的にアナログに近い感覚で絵を描けるツールです。
デジタルツールを使用したことのない方は最初は難しく感じると思いますが、基礎を習得すると意外にも簡単にイラストを描くことができると思います。
公式サイトから試用版をダウンロードできるため、初心者でも気軽に始められます。
【DLサイト】 https://www.clipstudio.net/ja/purchase/trial/
(2)必要なツールの紹介
クリスタを開くと多くのツールがあって、一体何を使えば?と戸惑ってしまうかもしれませんが、デフォルメキャラを描くために必要な最低限のツールと知識は以下の4種のみです。
①レイヤー
あなたが今から描こうとしているキャンバス(または紙)の上に、透明なフィルムのようなシートが重ねられていると考えてください。
その透明なシート=レイヤー です。
レイヤーは複数枚重ねられるため、主に以下のように分けて絵を描いていきます。
- ・下描き用レイヤー
- ・ペン入れ用レイヤー
- ・色塗り用レイヤー
②ペンツール
デフォルメキャラの線を描くためのツールです。
力の強弱で線の太さが変化する「Gペン」や均一な太さの線になる「マジック」などがあります。
描いた線がガタガタしてしまう場合は、「手ブレ補正」で調整してみましょう。
③消しゴムツール
アナログの消しゴムと同じように、描いた線や塗った箇所を消すことができます。
④塗りつぶしツール
選択した範囲を指定した色で塗りつぶすツールです。
ペン入れで描いた範囲に対して色を塗る場合は、下記の設定で使用してください。
※数値は一例ですが、色の塗り残しが無く細かい部分まで塗れる設定です
- 他レイヤーを参照
- 隣接ピクセルをたどる:ON
- 領域拡張:ON(数値を0.1以上に)
- [拡縮方法]:[最も濃いピクセルまで拡張]
- 色の誤差:数値を1以上に
- 隙間閉じ:ON
もちろん塗りつぶしツールを使わず、アナログで描くのと同様にペンツールで色を塗ることも可能です。
その他便利なツールがたくさんありますが、とりあえず上記ツールだけでも作成できます。
3.デフォルメキャラの描き方講座 基本編
ここからは、下記画像の女性アイドルを例に実際にデフォルメキャラを描いていきます。
(利用規約)https://www.pakutaso.com/userpolicy.html#terms
(1)頭身で変わるデフォルメ表現
もともとの「推し」の姿によりますが、デフォルメキャラといえばほぼ2~4頭身のイメージを持つ方が多いと思います。
実際のアイドルが約6~7頭身とすると、各頭身はこのようになります。
4頭身と2頭身を比較すればわかりやすいと思いますが、頭身が低くなると丸っこく、かわいらしい印象が増していきます。
各頭身で体型のバランスや描き込める情報量が変わっていきますが、
このブログでは「二頭身キャラをかわいらしく描くコツ」についてご説明します。
(2)顔の描き方
①顔の配置
二頭身キャラをかわいく描く場合、大人・子供・男女に関わらずおでこは大きく、目鼻口は中心+下寄りに配置しましょう。
全体的に赤ちゃんを描くイメージで、丸く曲線を多用するとかわいらしい印象がアップします。
②目鼻口の描き方
デフォルメキャラを描くなら、目鼻口は超シンプルでも構いません!
同じ二頭身でも超簡略化した目だけ・シンプルな表現・目鼻口を描く、という風に意外と幅広い表現方法があります。画像は目だけ・目鼻口あり・目と眉をしっかり描いたものの3種ですが、同じ2頭身キャラでも受ける印象が変わりませんか?意外にもこれだけのバリエーションが表現できます。
(3)体の描き方
【(2)①顔の配置】でも触れましたが、基本的には体も赤ちゃんのイメージで描きましょう。
胴体は楕円、手・足も細くシャープな線よりはふっくらと丸みを帯びたように描くとかわいらしくなります。
ぬいぐるみのイメージでも良いですね。
(4)髪の描き方
髪型はできるだけ「推しといえばこの髪型」という、定番イメージの髪型を描くのがベストです。
なぜなら二頭身キャラの顔の半分以上が髪の印象になるので、ツインテールが特徴のキャラなら、それを誇張して描いて丁度良くなるくらいです。
また、顔や手足をシンプルに描いている場合、髪の毛もあまり繊細にせず、少し簡略化して描くとキャラクターとしての統一感が出ます。
4.デフォルメキャラの描き方講座 応用編
(1)推しキャラの特徴を捉える
複数人を描き分けたい場合や、より「推し」らしさを出したい場合はポーズと表情を工夫しましょう。
ポーズの付け方
デフォルメキャラの特性上、手足が短いため複雑なポーズはできません。
そのため、推しと全く同じポーズでなく「それっぽいポーズ」が描ければOKですが、関節と手足の長さには気を付けましょう。
走る・座るなどのポーズは難しいかもしれませんが、デフォルメキャラだからこそ感じられるかわいさを表現してみましょう。
表情の描き分け方
デフォルメキャラの顔は基本シンプルに描かれ、鼻を省略することも多くあります。結果、描き分けはツリ目・タレ目などの「目」と表情で描き分けることになります。
表情は眉と口を工夫すると変化が出ます。
画像は、「アイドル(モデル)のポーズ&表情をそのまま描いたもの」と「ポーズ&表情をアレンジしたもの」です。このアイドルが「明るく活発で元気な性格」であることを前提にしています。
そのまま描いたものだと、アイドルが持つ星の風船が頭で隠れてしまい、いまひとつどういったポーズかわかりにくくなっています。また表情も笑っていますがおとなしそうな印象を受けます。
アレンジ版は、表情を満面の笑みにし、ポーズも両腕を広げてみました。また、星形風船を持たせるのでなく、キャラクターと離して効果として表現したことで、アレンジ版の方が、より明るく活発な印象になりました。
(2)デフォルメキャラに落とし込む(バランスとポイント)
衣装の描き方
衣装の細かなディティールはできるだけ簡略化し、「推し」を象徴する小物は実際のバランスよりも大きめに描きます。
女性アイドルの服は細かなレース&フリルがついていますがデフォルメキャラでは細かいレース柄は描かず、裾のフリルも簡略化し、服のリボンは大きめに表現してみました。
5.CLIP STUDIO PAINTで描く!ファンアート実例紹介
(1)イラストなら、背景や小物にもこだわって世界観を表現
人物だけでなく背景や小物を描き込むと、さらに「推し」の世界観が表現されます。
女性が持っている風船や、衣装の特徴であるレース素材(クリスタの無料素材)を使って背景を追加してみました。
(2)イラストだけじゃない!イベントレポやほのぼの4コマなどマンガ形式で表現
推しの活躍したイベントレポやこぼれ話などを、イラストだけでなくマンガ形式で表現しても素敵ですね。
6.ファンアートをSNSで共有して推し活を楽しもう
(1)SNSで共有
作成したファンアートをSNSに共有してみましょう。
ただし、SNSであなたの作品を見ているのはフォロワーだけでなく、全世界の老若男女が自由に閲覧できます。
発信の際は、「推し」すなわち公式のルールに則った作品を心がけましょう。
例えば、ネタバレにあたる推しの発言をレポにハッキリ描くことは避けた方が良いですし、エロチック・グロテスクなど推しのイメージを損なう可能性の高い作品はファンアートとして歓迎されない事も多いため、そういった作品の発表は避けるか、鍵付きアカウントなどの限られたフォロワーしか見れないように注意して投稿しましょう。
(2)グッズ制作(応援うちわ・缶バッジ・アクリルキーホルダー・アクスタ等)・同人誌作成
大好きな推しのイラストを使ってグッズを作ったり、同人誌を作ったりしてみませんか?
もちろん、その際も著作権や商標権に配慮した活動が必要になりますが、クリスタならグッズ制作も同人誌制作もお手のものです。
世界でただ一つ、あなただけの大事な推しのオリジナル作品を作れます!
7.おわりに
推し活の一環としてファンアート制作(デフォルメキャラの描き方)を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
今回はファンアートにおける二頭身キャラについてでしたが、デフォルメキャラクターはエッセイ漫画を描く場合などにも応用できます。
アートスクールオンライン講座【あなただけのマンガ講座】では、漫画雑誌に投稿するマンガ制作のサポート(プロ漫画家を目指している方)だけでなく、同人誌制作や、SNSで発表する作品、クリスタで作成するグッズ制作、クリスタそのものの使い方への疑問など、皆さまのお悩みやご希望をもとにご支援いたします。
添削、アドバイス、スキルアップなど、オンライン講座を利用してプロのコツを学びませんか?
マンツーマンのオンラインレッスンで、お一人ずつの目指したいこと、やりたいことをサポートいたします。
少しでもご興味がございましたら、お気軽に【無料体験】をお試しください!
田村かよ

- Profile
- 【趣味】
旅行・歴史・特撮
【好きな作品】
「ゴールデンカムイ」や「大奥」など時代物や歴史を題材とした作品、和風ファンタジー、ラブコメ作品なども好きです。
- ArtWorks
-