実践に活用できるデッサン力を身につけよう

講師: 執行浩暉

講座概要 講座概要

「デッサン力をつけたいっ!」と言ってもその用途は様々だと思います。イラストを描きたい、人物を描きたい、絵画を描きたい、その他も沢山あるでしょう。その中で口々に言われるのが「デッサン力があったらいいよ」という言葉ではないでしょうか?しかし実際「デッサン力がついたからどうなるの?」とか「講座でただただモチーフを鉛筆で描いて何になるの?」と思っている人も多いと思います。そこでこの講座ではデッサン力を身につけるための練習を行いながら、実際にそれを活かしたいことに繋げるにはどうしたらいいかを考えていきます。

料金 料金
回数券 1枚あたり 2,600円~
マンツーマン講座 60分 回数券2枚

この講座は
こんな方におススメ

  • 絵が上手くなりたい方
  • デッサン力を身につけたい方
  • デッサン力を他の分野に活かしたい方

この講座のポイント

POINT 1

デッサンに限らない幅広い描写演習を行い確かなデッサン力をつける

デッサン力は何もデッサンだけで身につくものではありません。デッサン力とは、ものを構成する要素を正しく理解でき、そのものを再現できる(描ける)力のことを言います。何も精緻に描くことだけでなくものの動きや時間の流れを見極めることも大事ですし、白黒に限りませんし、描写力だけでなく画材を使いこなす力もまたそれに付随するものとも言えます。この講座では基礎的なデッサン力から応用的なデッサン力まで幅広く身につけるために、デッサンに限らず様々な描写を行います。

POINT 2

デッサン力をやりたいことに繋げる

この講座はデッサン力をつける練習をしながら受講生さんのやりたいことに繋げるお手伝いをします。イラストや風景、人物、絵画など、デッサンに限らず受講生様のやりたいことにも触れながらより確かなデッサン力を身につけていきましょう。

POINT 3

あなただけの画力上達ノートを作ります

この講座では授業ごとに気づきや反省点、疑問点、改善点などをまとめたノートを作っていきます。「ポイント1」で書いた通り受講生様のやりたいことに繋げながら授業を進めていくので自ずと受講生様のやりたい分野に沿った自分だけのノートが作ることができます。これにより自分のこと、自分のやっていることを批評的にみる力を養います。またノートを書くことによってリマインドも可能になりより上達が早まることが期待されます、

POINT 4

教材の提供

この講座では受講生のより良い学習のために自作の教材を提供します。たとえば、行った課題の詳細、その時に気付いたこと、学んだこと、次への改善点などまとめた資料や描き方のプロセスを動画にまとめたものなどです。これにより授業外での自主学習も充実になります。

POINT 5

受講生のニーズに合わせた授業形態

この講座は一定の決まった授業をしていきません。あくまで受講生が求める力や知識を身に付けるためのものであり、その為カリキュラムも受講生の要望に合わせたものにしていきます。

この講座で学べるスキル、目指せるキャリア

  • デッサン力
  • デッサン力の他分野への応用
  • デッサン・クロッキー・スケッチのやり方
  • 画材・道具の使い方

この講座で学べる内容

  • デッサン力

    デッサン力とは、主に3次元物体を構成する要素を正しく理解でき、そのものを再現できる(描ける)力、描かれた絵や図像を見て、3次元物体として正しいかどうかを判断できる力を言います。これは絵画であれイラストであれ3DCGであれ必要なスキルです。この力があってこそ表現は確固たるものになります。

  • デッサン力の他分野への応用

    デッサン力は様々な分野で役に立ちます。絵画はもちろん、イラストでデフォルメの人物を描く時にでもパースや形、立体、陰影、質感を気にしなくては上手く描くことはできません。デッサン力は「描く」分野には欠かせないものなのです。

  • デッサンのやり方

    デッサンは大まかに言うと、実際のモチーフを見て、限りなくそれとそっくりに描こうとする行為です。形取りから、面取り、陰影表現、質感表現、パースに至るまで様々な事柄に長時間かけて目を向けなければいけません。だからこそデッサンはデッサンのやり方として様々な手法があります。

  • スケッチのやり方

    スケッチは大まかに言うと、実際のモチーフを見て、早い時間で速写する行為です。短時間で描くのでより技量が求められます。速写だからこそ回数を重ねやすく、技量が求められるためより技術の向上が期待できます。

  • クロッキーのやり方

    クロッキーは大まかに言うと、実際のモチーフを見て、早い時間で線的な描写を駆使して形を捉える行為です。スケッチはより自由な印象ですが、クロッキーは基本線のみを用いて影などはつけません。また人物や動物などの動きを捉えるための描写としても行われたりします。これもスケッチ同様、回数を重ねやすく技術の向上が期待できます。

  • 画材、道具の使い方

    画材を適した方法で扱えることは絵を描く上で大事なことです。紙にしてもどんな表情の絵にしたいか、どういう描き方をしたいのか、どの画材を使うのかによっても変わってきます。この講座ではそういった視点からも描写について学ぶことが出来ます。

お好きな講座を入校前に1回だけ無料体験できます!
ぜひアートスクール オンライン講座を体験ください!

講師よりメッセージ

デッサンだけ上手くなっても意味がない

「デッサン、デッサン、、」と呪いのように言われたからこそ技術がついた節もありますが、白黒でデッサンができたから絵が上手い、こらから安泰だ!と言うことはないです。いわばそこはスタートラインです。私は本番は自分が何を表現したいかだと考えます。上手いだけでは絵としては表面的で、奥深さがないからです。この講座ではそう言った意味で上手いだけにとどまらない為の
「デッサン力」を身につける場所として利用していってほしいです。

美術、デッサン

執行浩暉 Shigyo Koki

広島市立大学特有の写実に特化した授業を受けながら自主的なデッサン、スケッチや画材研究を行ってきました。主には油彩を使った具象絵画を専門としています。確かなデッサン力と絵画に関する知識で皆様のお力になれたらと思います。 絵を描くことの本質は観察、共感、理解、画材との対話、何よりそれに対する興味です。きっと様々な事に役立っていくと思いますし、普段見ている世界をより違う角度から見ることが出来きますよ!

Profile

受講生さんからのご質問

画材の値段は高いでしょうか。
値段が張るものは確かにあります。できる限り安価で質の良いものを選択するようにはしますが、それでも難しい物がある場合は代替できるものを提示します。
油彩もやってみたい、、
もし油彩もやってみたい方がいらっしゃったら、私が開講しているもう一つの講座の「あなたの油彩入門」を受けてみたください。そちらの方では油彩を中心に授業を行っています。
汚れますか?
残念ながら確実に汚れます。汚れてもいい服だったり周りを汚さないようにマットをひくだったり、汚れない工夫をしてもらえるとありがたいです。

講座概要

講座名
実践に活用できるデッサン力を身につけよう
開講日時
月火水木金土日 全日OK
最新予定は講座予約の際にカレンダーでご確認ください
受講時間
受講時間60分 ※最大180分まで可能です
講座形式
実技講座、座学、レクチャー
対象年齢
成人(18歳)以上
開講要件
参加人数1名以上
ご用意頂くもの
■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ
■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail
■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの
■ 画材/鉛筆(満遍なくH系のものからB系の物まであるのが好ましいです)、消しゴム(ぬりけしを用意できる方はそちらがお勧めです)、クロッキー帳(F8位の大きさで目の細かいものが好ましいです)、テッシュ、カッター
⭐️授業中に手元を写せるようにしておいていただくとありがたいです⭐️
■モチーフ/適宜必要な時は授業前に連絡してお伝えします。
■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)
その他
▲ 画材で必要なものは代替できる場合もありますので、気軽にご相談ください。

講座レビュー

レビューはまだありません