井原安子講師インタビュー
講師インタビュー今回の特集講師インタビューは、マンガコース講師の井原 安子先生に、マンガ家になるまでの道のり、アナログとデジタルについて、アートスクールとの出会いからご担当されているマンガコースや通信講座についてなどをお伺いしました。
- ―― さっそくですが、マンガを描き始めたきっかけを教えていただけますか?
- きっかけは覚えていないんですが、小さいころからお絵かきばかりしていて、気付いた時には「マンガ家になりたい」と思っていました。友人からは「幼稚園の頃からそう言ってたよ」と聞いたんですが、全然記憶には残っていません(笑)
- ―― ということは、小さいころからマンガをたくさん読まれていたのでしょうか?
- 小学3年生くらいまではそこまでは読んでいなかったんじゃないかと思います。4年生の頃一緒のクラスになった友人で、マンガをたくさん持っていて絵もうまいという子がいて、その子から借りるようになってからいろいろ読むようになったと思います。それまでは祖母に買ってもらったドラえもんを繰り返し読んでました。
- ―― 実際にマンガを描き始めたのもその頃からですか?
- そうですね。コマを割ってマンガを描きだしたのは小学校4年生の頃です。落書き帳を本のようにホッチキスで留めて鉛筆書き…というスタイルでした。内容はそのころ読んでいたマンガに影響されてラブコメが多かったですね。特に誰かに見せるという訳でもなく、2・3冊目まで続けて描いたり、1冊目の途中ですぐに飽きてしまったり、とにかくどれも途中までしか描かなかったように思います。
- ―― そうなんですね(笑)完結したマンガを描かれたのは、もっと後になってからですか?
- ちゃんと一つのお話として漫画を完成させたのは小学5年生の時です。その時は初めて原稿用紙につけペンとトーンで仕上げて描きました。
- ―― 描き方は誰かに習ったのですか?
- いえ。小中学生向けのマンガの描き方の本で勉強していました。その頃はあまりその手のハウツー本が無く、2~3冊の本を繰り返し読んでいたと思います。ただ本に載っている画材などをどこで買えばいいのか全くわからず困っていたところ、母親の知り合いの娘さんがマンガを描かれていたらしく、母がその人に画材屋さんの場所を聞いて来てくれて、なけなしのお小遣いを持って買いに行った思い出があります。今でこそマンガ道具はちょっとした文具店でも買えますが、その頃は扱っているお店自体があまりなかったと思うので、わりと近くに本格的な画材屋さんがあって本当にラッキーでした。
- ―― 親御さんはマンガを描くことに賛成だったんですね。
- 反対はしませんでしたが、諸手を挙げて賛成という訳でもありませんでした。特に母は「勉強しなさい」が口癖でしたし。でも学校の成績が悪くならなければ好きなことをさせてくれる…という感じだったので、勉強の方も頑張っていました。と言いつつ、高校入試の願書を出したその日にマンガも投稿していましたが(笑)
- ―― 中学生のころから投稿されていたんですか?
- 投稿自体は初めて仕上げたマンガからなので、5年生からですね。その頃愛読していた雑誌に投稿して、「これでデビューしたらどうしよう!」とか大きな夢を抱いていたものの、結果はもちろん選外でBクラスでした。そのあと6年生の頃に2本、中学時代が一番投稿していて10本以上は出したんじゃないでしょうか。運動部に所属してたのに、よく描く時間があったなぁと今は思います。投稿先はその頃よく読んでいた雑誌が何誌かあったので、その中でぐるぐる投稿していました。初めの頃は結果は全然でしたが、それでも少しずつ上達していたようで、下の方の賞にも入るようになっていって…。初めて賞金をもらえた時はとてもうれしかったです。でも中学生なので、それですぐ画材を買ってしまいましたが…。今思えば記念にとって置けばよかったなぁと残念です。
- ―― 高校時代も同じようにたくさんマンガを投稿されていたのですか?
- いえ。高校の時は、マン研に入っていたのでそちらでばかりで描いていて、投稿は1年に1度くらいでした。あ、でも部員同士でストーリー担当と絵担当に分かれて何チームかに別れて組んで、それぞれで合作を投稿したりもしましたね。あとは普通に部誌を定期的に出したり、文化祭でイラスト展をしたり。他校との合同展なんかもしてました。
- ―― 投稿は少なくても、部活を通してたくさん描かれていたんですね。
- そうですね。マンガを描く仲間がいる環境で描くことが本当に楽しかったです。今でもその頃の仲間とはよく遊んでいます。
残念だったのは、教えてもらえる先輩に恵まれなかったことですね…。とてもうまい先輩がいて、その先輩の作品を文化祭で見て感激して入部したんですけど、3年生だったのであまり教えていただく期間もなくすぐ引退されてしまって…。2年生はいなかったので残ったのは1年生ばかりで、その中でマンガを一番描いていたのは私だったので、結局漫画の描き方を教える側になっていました。と言っても原稿用紙の使い方とかカケアミの仕方とか、ものすごく簡単な事だけですけど(笑)なので、今講師として教えていると、内容は違ってもあの頃とやっている事が基本的には変わらないなぁと思ってしまいます(笑)
- ―― すでに講師になる準備をしていたみたいですね(笑)では漫画の描き方はずっと独学ですか?
- そうですね。私が学生の頃は今ほどマンガを習える場所がなかったので…。近くに教室でもあれば習いに行っていたかもしれません。
本当に基本的なことは先ほどお話した小中学生向けのマンガの描き方の本や、投稿した時にもらったテクニックガイドビデオをみて勉強しました。マンガ丸々模写というのもやりましたね。あとは当時投稿していた雑誌のマンガ賞で、上位入賞者何名かを掲載した小冊子があったのですが、そこに今ではよく雑誌で掲載されている漫画家さんが描かれる「マンガの描き方講座マンガ」が少し載っていて、それがかなりタメになりました。あの頃はそういうものを他では見なかったので、独学の身としてはとてもありがたかったです。それにデビュー前の投稿者の作品が批評と合わせて読めるのも貴重で、それも良かったなと思います。
- ―― 大学時代も投稿を?
- はい。でもわりと早い段階でデビューをさせてもらえたので、投稿生活は短かったです。でも今見ると、よくあのレベルで…と思います。本当によかったです…。
- ―― 大学は美大ではないのですね。
- そうですね。高校の時も芸術系の選択授業は、夏休みの宿題が一番少ない書道でしたし。なので本格的な美術の授業は受けていないんです。あの頃は、「マンガ家になるなら、色んな経験をたくさんした方が良い」と何かで読んだ影響もあって、あえて美術系に進む気持ちになれなかったせいもあるかもしれません。大学時代はバイトも含めて美術以外の経験をいろいろできたことはとてもよかったと思ってはいるのですが、それでもデッサンなどの基本くらいはきっちり習いに行けばよかったなとよく思います。アートスクールの通学の受講生の方は他コースへ振り替え授業をとることが出来ますが、それを見るたびに、私もマンガコース以外の受講をして勉強したいなぁと思ってしまいます(笑)
- ―― アートスクールの講師になったきっかけは何ですか?
- 在学中にデビューしたものの、それだけでやっていける程でもなかったのと、やはり色々な経験を積んでマンガに生かしたいという気持ちがあって、普通に就活をして就職をしました。でもマンガと普通の仕事の二重生活は想像以上にハードで、結局体を壊して1年半ほどで普通の仕事の方を辞めてしまいました。それで「これからはマンガ一本で頑張るぞ!!」と張り切ったものの、今度は家にこもりっぱなしで描く生活だとだんだんネタが出て来なくなってしまって…。どうも私は何か外的刺激がないとだめなタイプだったみたいで…。習い事を始めたりもしてみたのですが、それだけだと物足りず…。どうしようかと思っている時にちょうどこちらで講師を募集していたので、これ幸いにと、お世話になることになりました。
- ―― 講師のお仕事は創作意欲を刺激されますか?
- はい、とても!いろんな方と出会えたり、お話をするだけでもとても刺激になります。なにより、「マンガを描こう!描きたい!」と思っている人達が周りにいると、かなりヤル気が自分自身にも注入されていくんです。高校の時の漫研状態ですね(笑) 特にこちらに通われている方は課題や作品制作に真摯に取り組んでいる方ばかりなので、余計にそうなのかもしれません。作品が出来上がったら時間や予算が許せば持ち込みに行かれる方もとても多いですし…。持ち込みから帰ってこられたら、その時の様子を他の受講生の方にお話して下さる方もおられるので、またそれが刺激になってそれを聞いた人も…、といういい連鎖を受講生同士でも生んでいるのではないかと思います。もちろん趣味として習っておられる方にも、そういう雰囲気を近くで感じながら描くことはプラスになるのではないかと思います。
- ―― 講師のお仕事をして、何かご自身で変わったことなどはありますか?
- 大きく変わったのは原稿の制作の仕方でしょうか。講師になる前はモノクロ原稿はまだアナログ作業だったのですが、今はネームからフルデジタルで作業しています。受講生の方でデジタル作業をされる方がチラホラ出てきたのがきっかけです。講師としてデジタル作業を指導できるようになるには、自分自身が仕事で使って覚えるのが早いだろうなと思って…。一人でマンガを描いていたら、デジタルに移行したとしてももっと後になってからだったんじゃないかなと思っています。
- ―― 体験入学の際も『デジタルを勉強したい』という声を良く聞きます。以前はそうでもなかったのですか?
- そうですね。少なくとも00年代前半では、特に商業漫画家さん達の中ではまだ一部でしか使われていなかったと思います。マシンのスペックもマンガ制作ソフトの使い勝手の良さも、今ほどではありませんでしたし。
私自身も先ほどお話したようにカラーは以前からデジタルで制作していたのですが、モノクロ作業もデジタルで、となるとまだソフト面でやりづらいところが多かったので全然で…。でも00年代後半に入ってからはその辺りの問題がクリアされて、私も含め、使われる方もかなり増えたんじゃないかと思います。
- ―― やはりデジタルの方がマンガを描くのが簡単だからですか?
- いえいえ!今はデジタル作業の方が楽でアナログよりもかなり早く作業できるようにはなりましたが、移行当時は、アナログの何倍も時間がかかってとても大変でした。デジタル化しても、アナログの頃とあまり変わらない画面にしたかったのもありましたし…。それもあっていきなり作業を全部デジタルに移行するのは無理だったので、最初はトーン作業だけ、慣れてきたらベタや修正も…という感じで少しずつデジタル化していきました。もちろんデジタルの方が簡単に出来る部分もたくさんありますが、逆にアナログならさっとできることに時間がかかったりもするので、どういう風にすると効率が良いのか、自身が目指す画面作りを出来るのかは、人それぞれだと思います。
- ―― 受講生の方でデジタルを希望される方は、今はどうですか?
- 今までアナログでされていた方が興味を持たれたり、入校されたばかりの全くマンガを描かれたことがない方でも『デジタルでやってみたい』と言われる事もあります。数年前では考えられませんでしたが、今では各誌のマンガ賞でもデジタル原稿で受け付けてくれるのが普通になったせいもあるかもしれません。今ほど普及していなかった頃にデジタルで制作した少女マンガを持ち込みに行かれた受講生の方から、「編集さんにあまりいい顔をされなかった…」としょんぼり報告されていたのがウソのようです(笑)
- ―― そんなに変わるものなんですね。
- マンガを読む媒体も、ここ数年で一気に電子書籍が普及してきた印象なので、マンガの歴史みたいな本があれば、きっとここ数年は描く面でも読む面でも『激動の時代』と言われてしまうんじゃないかと思います(笑)
- ―― マンガコースの方でも、デジタルコミックでデビューされている方もおられますよね。
- はい。紙媒体は雑誌の減少もあり掲載数に限りがありますが、電子配信は逆に増えてきているので、マンガを仕事に出来るチャンスは広がったのかな?と思います。ただ、電子配信でのデビューはその後の編集部からの指導などが誌面でのデビューとはかなり違ってくるところもあるので、そこは難しいところかとは思いますが、発表のチャンスが多いのはいいことじゃないかなと思います。
- ―― ネットで気軽にマンガが読めるのは読者的にも便利ですしね。
- そうですよね。それにプロじゃなくてもネット上で作品を発表する場も今は多くなっているので、趣味でマンガを描かれる方でも、不特定多数の方に見てもらえるチャンスがあるのが良いと思います。趣味として受講されている方も、せっかく頑張って描いた作品なのでネットで発表という形にされている方もおられますし。やはり読んでもらえると嬉しいですしね。
- ―― 通学の受講生のお話は何度か出ましたが、通信講座で受講されている方もおられますよね。
- はい。マンガコースで担当している通信講座は、「ストーリーマンガコース」で、マンガの基本は出来ている前提での受講なので絵の指導がメインではなく、キャラ制作やプロットから添削して作品を仕上げることを目的としたコースになっています。
通学の方と同じで投稿作を描かれている方も趣味の方もおられます。講座的には、担当編集者さんがついた場合と似たような流れでマンガを制作してもらい、段階ごとに添削が入るという感じです。
- ―― プロの方だと担当編集者の方とは、直接会ったり電話で打ち合わせ…というイメージですが、通信の場合はどうされているのですか?
- 本当は身振り手振りも交えて直接お話しできるといいのですがそれは無理なので、基本は文面と、あとは送っていただいたコピーに直接添削をさせてもらっています。
でも逆に文字で書かれている物はゆっくり落ち着いて確認できると思うので、じっくり直しに取り組んでいただけるメリットがあるかな?と思います。
一人でマンガを仕上げるのは根気が必要なので大変とは思いますが、コツコツ頑張って下さる方が多いので、私も作品を拝見するのが楽しいです。
- ―― それでは最後に、今回のインタビューをご覧になっている方に向けてメッセージをお願いします。
- 後半はデジタルの話が多くなってしまいましたが、本来マンガは紙とペンだけで作ることが出来ます。けれど他人に読んでもらう作品にするためには、それなりの約束事やテクニックも画材同様必要になります。そしてマンガを描くことが好きだという気持ち、描き続ける根気が何よりも大切です。技術面は私たち講師で、そしてマンガへの情熱は同じようにマンガを描く仲間を身近に感じることで、趣味やプロ志向を問わず、マンガ力を上げることにつなげられると思っています。良かったら、一緒に頑張っていきましょう!
- ―― ありがとうございました。
井原 安子 プロフィール
同志社大学経済学部卒業
大学在学中 マンガ家デビュー
現在はフリーのマンガ家として雑誌掲載
コミックス発行などで活躍中